毎年、誕生月に届く「ねんきん定期便」、封を開けずにそのまま捨てていませんか?
将来の年金額を把握するうえで、とても大切な情報が詰まっています。
ねんきん定期便とは?
・保険料の納付状況や、将来の年金見込み額をわかりやすく伝えるための通知です。
・年金制度に加入していること、保険料と給付の関係を理解してもらうことを
目的としています。
・特に現役世代や若い世代に年金制度への理解を深めるために送られています。
・制度全体への信頼性向上を図っています。
ねんきん定期便の様式と送付対象者
ハガキ(35歳45歳59歳以外の方に送付)
・50歳未満の方
・50歳以上の方
・年金受給者
封書(35歳、45歳、59歳の方に送付)
・35歳、45歳の方
・59歳の方
送付されない方
・年金受給者で直近一年間に被保険者期間がない方
まず見るべきポイント
今回は年金見込み額が掲載されている、ハガキタイプの50歳以上の方に
送付されるねんきん定期便を使って解説します!

出典)日本年金機構ホームページ
ポイント1:f欄
・標準報酬月額は正しいですか?また、標準賞与額が正しく記載されていますか?
給料明細に記載されている厚生年金保険料から、標準報酬月額を確認できます。
賞与の支払いがあったにもかかわらず、標準賞与額が表示されていなかったことで
事業所が届出を怠っていたことが判明したケースもあるそうです。
ポイント2:h欄
・これまでの保険料納付額(累計額)
この金額は、本人負担分のみが記載されています。
事業主負担分は含まれていません。
ポイント3:i欄
・受給資格期間
120月以上あれば、老齢年金の受給要件を満たしています。
なお、遺族年金の受給要件に該当するには300月以上の納付期間が必要です。
ポイント4:l欄
・この欄に記載されている金額には企業年金(厚生年金基金)が含まれています。
詳細は、m欄右の注意書き(※)を確認してください。
おかしいと思ったら
・年金事務所に問い合わせましょう。
・勤務先に言い辛い場合は、とりあえず年金事務所に相談しましょう。
ねんきん定期便の活用方法
ちなみに、私の夫の勤務先では、59歳のときに年金に関する勉強会が開かれました。
その際、ねんきん定期便が必要な持ち物のひとつとして案内されていました。
それだけ、将来のライフプランを考えるうえで重要な資料だということですね。
まとめ
・毎年届くねんきん定期便は必ず目を通して、 勤務先からの届出が
正しくされているか確認しましょう。
・疑問に感じたことがあれば、年金事務所に確認しましょう。
・年金見込み額をもとに、将来のライフプランを考えましょう。
・「ねんきん定期便」は、将来の安心のための第一歩。
毎年のチェックを習慣にしましょう。
コメント